Column

コラム

京の歴史と伝統を紡ぐ:時代祭

          

2024/10/10

コラム 京都

2024_jidaimaturi.jpg

京都三大祭の一つ、平安神宮の大祭・時代祭。
毎年10月22日に行われる時代風俗行列は
動く歴史風俗絵巻とも言われ
その豪華絢爛さで京都の街は賑わいを見せます。

2024_jidaimaturi1.jpg 今回は京都人の誇りをかけて始まった
時代祭の歴史を紐解いていきます。






時代祭とは?

京都の誕生日とされる10月22日に毎年行われます。
(2020年と2021年は新型コロナウイルスの影響により中止されていました)

この10月22日は桓武天皇が都を
長岡京から平安京に移され
その車駕が新都平安京に入ったとされる日。


2024_jidaimaturi02.jpg
当日は京都御所の建札門前から出発し
烏丸御池、河原町三条を経由して平安神宮まで
約2,000名・約2kmにわたる歴史的衣装を纏った行列が
京都の街を練り歩きます。


見どころはこの各時代の行列に使用する
約12,000点もの衣装や祭具、調度品の一つ一つが
京都の工匠などが厳密な時代考証をもとに作製され
現代によみがえらせた本物であるということ。


2024_jidaimaturi03.jpg
時代風俗行列は維新勤王隊の奏でる
笛や太鼓の音色を先頭に明治維新時代から始まり

江戸時代、安土桃山時代、室町時代、吉野時代、鎌倉時代、藤原時代、
そして平安京の造営された延暦時代にまで遡っていきます。




時代祭の始まり

明治維新によって著しい衰退を見せた京都の町でしたが
1895(明治28)年、工業都市としての発展や
京都の圧倒的な文化度をアピールする一大事業として
政府主催の内国勧業博覧会を岡崎エリアで開催。

また平安遷都1100年紀年祭と式典も同時開催され
その紀念祭の象徴として平安神宮が創建されました。


2024_jidaimaturi04.jpg
この記念祭の京都人の熱意の象徴として
最終日に行われた時代風俗行列が現在の時代祭です。





時代風俗行列

この時代風俗行列の始まりには

 "一目で京都の歴史と文化が理解できるものを" 
  "京都をおいて他にはまねできないものを" 


という京都人の誇りと心意気
ふんだんに織り込まれているため

京都が日本の首都として千有余年にわたって
培ってきた伝統技術の粋を堪能することができます。


2024_jidaimaturi05.jpg
鳴り物入りで登場する維新勤王隊から延暦時代まで
20列で1000年分を約2時間で見ることができる時代風俗行列ですが
開始当初は6列だったそう。

昭和にかけて列が増えていき
第二次世界大戦で一時中断されていましたが
1950年に再興されたタイミングで
江戸時代・中世・平安時代の3つの婦人列が新たに追加。
1966年に維新志士列が加わり現在の形になりました。

行列には桂小五郎、西郷隆盛、織田信長といった
歴史の教科書に登場するような人物に扮した人が
馬や牛車に乗って登場。

2024_jidaimaturi06.jpg
また歴史上の人物のみならず
京の町衆の風流踊りを再現した「室町洛中風俗列」や
職業集団ともいえる「白川女」「大原女」などの
当時の庶民たちの姿も見ることができます。


衣装やヘアスタイル、祭具など
時代による変化が正確に復元されているので
ファッションチェックしながら行列を見るのも
また楽しみの一つ。

同じ平安時代の女性でも
清少納言は十二単、
紫式部は小袿をまとっていたりと違いが見られます。

2024_jidaimaturi07.jpg

延暦時代まで遡ったあとは
神饌物を奉献する「神饌講社列」
雅楽の伶人などの「前列」が通り「神幸列」が登場。

2基の鳳凰の飾りのある御鳳輦が
この京都を巡行され市民の安らかな様子を親しくご覧になる、
という意味があるそうです。


2024_jidaimaturi08.jpg
京都の歴史を感じ発展を願う時代祭は
京都という地がどのように発展し
現在に至るか振り返ることができる日。

日本の京都の歴史に触れ
ルーツを感じる旅に出てみてはいかがでしょう。